さあ、iPhone5が来月8/7に発表になるのではないかと噂される昨今、如何お過ごしでしょうか? 私はそわそわお過ごしです。
http://www.gizmodo.jp/2012/07/iphone_587.html
まあ、なにしろまだ噂ですからね。縦長になるのではないかとか色々と憶測されておりますが、まあとにかく正式発表を待ちましょう。
さて、前回は「スリバチカフェ2」の様子をお伝えし、これからも毎週土曜日には南洋堂で見ることができる「東京の微地形模型」について書きましたが、まあ正直言って誰しもが面白いと思えるモノではないかもしれません。
いや、面白いと思うんですよ。「へえ、東京ってこんなに凸凹してるんだ」と思ったり、「あのでっぱりはどの土地にあたるのかな?」とか考えたりできますから。ここにさらに鉄道や道路などの映像をプロジェクション・マッピングされると「ああ! なるほど!」という驚きや「ココはあそこか〜」という確認ができますから更に面白みが増しますが、ノー・マッピングの微地形模型だけを眺めてもピンとこないかもしれません。
地図というのは要するに「記号」です。いや、卍や〒といった地図記号という意味ではなくて、地表にあるモノを色々な手段を用いて記号として書き表したモノです。その記号のルールをよく理解していなければ面白くありません。
例えばサッカーの試合にしても「オフサイドって何?」ってルールを知っておいた方が面白みが湧くじゃないですか。だからディフェンスが上がったんだな、とかね。柄にもなくサッカーネタとか書いちゃっていますが、ルールを知っていた方が面白い、という例えとして書いてみました。サッカーには詳しくありません。
まあ、地図を見るのにもそれなりにルールがあるってコトです。なので、この微地形模型だけをポンと見せられてもあまり詳しくない方にはその面白みが充分伝わらない可能性があります。
つまり、高さ方向に強調された立体の東京地図、しかもマッピングのないノッペリとした立体地図を見せられても、予備知識の無い方だと「ふーん」で終わるかもしれないんですね。
ここに予備知識があると「ああ、あの出っ張りは愛宕山か」とか「この谷間は笄川だな」とか「やっぱり淀橋台は下末吉面だからかなり高い台地だな」とか、立体モデルならではの面白みを感じることができるのですよ。
ある程度東京の凸凹に興味がある方なら周知の知識ではありますが、こういうことを知っているとさらに面白いモデルだってことですね。
どうですか、ちょっと興味が沸いてきたのではありませんか? そんなあなたにオススメの iOSアプリがこちら! 「東京時層地図」! パパパパッパパー!(青いネコ型ロボット風に)
http://www.jmc.or.jp/app/iphone/tokyo/
1900円とiOSアプリにしてはお高めですが、それに見合うだけの価値があるアプリです。私自身、これを開かない日はないというほどお気に入りのアプリです。特にiPadの大画面だとさらにその価値が増します。
明治初期から昭和末期までの古地図を六種類も内包している上に、現在のGoogleマップにも対応し、さらに例の「数値地図5mメッシュ(標高)」による色分け標高地図まで収録されています。このアプリがあれば明治以降の東京の発展と、それがいかに地形(標高)に影響されているかを感じることができます。
ちなみに江戸時代の地図が見たければこんなアプリもあります。
http://www.bemap.co.jp/service/konjaku.html
こちらの「今昔散歩」はiPhoneだけでなくandroidにも対応しています。iPhone版とandroid版は無料、iPad版は1800円です。
この二本のアプリがあれば江戸から平成に至るまで、江戸・東京という街がどのように形成されてきたのがよく判ります。東京の街歩き好きには必携のアプリと言えましょう(ステマステマ)。
なお、無料で済ませたい方にはプロバイダの大手gooさんが展開している「goo地図」というサイトでも明治の古地図や昭和の航空写真を重ね合わせて見ることができるのでオススメ!
http://map.goo.ne.jp/
特に航空写真は貴重ですよ。
そんなこんなの東京地形関係のお話でした。あまり興味の無い方には済みませんでした。
で、現在発売中の都市出版「東京人」八月号にはこれらの話題がまとめて掲載されているのでこちらもオススメです。
http://www.toshishuppan.co.jp/tokyojin.html
私は三冊買いました。雑誌って販売期間が過ぎるとなかなか手に入れられなくなりますからね。念のためにです。いつも面白い「東京人」ですが、今号の特集「凸凹を遊ぶ 東京地形散歩」は特に面白い。幅広く実に丁寧に編集されています。
ちなみに本誌80-81頁に特集されている「地形を知るためのブックガイド」に紹介されている東京地形関係書籍21冊を全て持っていたのはご愛敬です。どれもオススメですが、どれか一冊というのなら、初心者向けには「東京「スリバチ」地形散歩」(皆川典久/洋泉社)、中級者には「東京の空間人類学」(陣内秀信/ちくま学術文庫)、上級者には「「春の小川」はなぜ消えたか」(田原光泰/之潮)でしょうか。
オススメされても興味の無い方にはまったく意味がありませんが、ちょっとでも興味のある方ならチラッと立ち読みでもしてみて下さい。意外な発見があるはずですよ。
http://www.gizmodo.jp/2012/07/iphone_587.html
まあ、なにしろまだ噂ですからね。縦長になるのではないかとか色々と憶測されておりますが、まあとにかく正式発表を待ちましょう。
さて、前回は「スリバチカフェ2」の様子をお伝えし、これからも毎週土曜日には南洋堂で見ることができる「東京の微地形模型」について書きましたが、まあ正直言って誰しもが面白いと思えるモノではないかもしれません。
いや、面白いと思うんですよ。「へえ、東京ってこんなに凸凹してるんだ」と思ったり、「あのでっぱりはどの土地にあたるのかな?」とか考えたりできますから。ここにさらに鉄道や道路などの映像をプロジェクション・マッピングされると「ああ! なるほど!」という驚きや「ココはあそこか〜」という確認ができますから更に面白みが増しますが、ノー・マッピングの微地形模型だけを眺めてもピンとこないかもしれません。
地図というのは要するに「記号」です。いや、卍や〒といった地図記号という意味ではなくて、地表にあるモノを色々な手段を用いて記号として書き表したモノです。その記号のルールをよく理解していなければ面白くありません。
例えばサッカーの試合にしても「オフサイドって何?」ってルールを知っておいた方が面白みが湧くじゃないですか。だからディフェンスが上がったんだな、とかね。柄にもなくサッカーネタとか書いちゃっていますが、ルールを知っていた方が面白い、という例えとして書いてみました。サッカーには詳しくありません。
まあ、地図を見るのにもそれなりにルールがあるってコトです。なので、この微地形模型だけをポンと見せられてもあまり詳しくない方にはその面白みが充分伝わらない可能性があります。
つまり、高さ方向に強調された立体の東京地図、しかもマッピングのないノッペリとした立体地図を見せられても、予備知識の無い方だと「ふーん」で終わるかもしれないんですね。
ここに予備知識があると「ああ、あの出っ張りは愛宕山か」とか「この谷間は笄川だな」とか「やっぱり淀橋台は下末吉面だからかなり高い台地だな」とか、立体モデルならではの面白みを感じることができるのですよ。
ある程度東京の凸凹に興味がある方なら周知の知識ではありますが、こういうことを知っているとさらに面白いモデルだってことですね。
どうですか、ちょっと興味が沸いてきたのではありませんか? そんなあなたにオススメの iOSアプリがこちら! 「東京時層地図」! パパパパッパパー!(青いネコ型ロボット風に)
http://www.jmc.or.jp/app/iphone/tokyo/
1900円とiOSアプリにしてはお高めですが、それに見合うだけの価値があるアプリです。私自身、これを開かない日はないというほどお気に入りのアプリです。特にiPadの大画面だとさらにその価値が増します。
明治初期から昭和末期までの古地図を六種類も内包している上に、現在のGoogleマップにも対応し、さらに例の「数値地図5mメッシュ(標高)」による色分け標高地図まで収録されています。このアプリがあれば明治以降の東京の発展と、それがいかに地形(標高)に影響されているかを感じることができます。
ちなみに江戸時代の地図が見たければこんなアプリもあります。
http://www.bemap.co.jp/service/konjaku.html
こちらの「今昔散歩」はiPhoneだけでなくandroidにも対応しています。iPhone版とandroid版は無料、iPad版は1800円です。
この二本のアプリがあれば江戸から平成に至るまで、江戸・東京という街がどのように形成されてきたのがよく判ります。東京の街歩き好きには必携のアプリと言えましょう(ステマステマ)。
なお、無料で済ませたい方にはプロバイダの大手gooさんが展開している「goo地図」というサイトでも明治の古地図や昭和の航空写真を重ね合わせて見ることができるのでオススメ!
http://map.goo.ne.jp/
特に航空写真は貴重ですよ。
そんなこんなの東京地形関係のお話でした。あまり興味の無い方には済みませんでした。
で、現在発売中の都市出版「東京人」八月号にはこれらの話題がまとめて掲載されているのでこちらもオススメです。
http://www.toshishuppan.co.jp/tokyojin.html
私は三冊買いました。雑誌って販売期間が過ぎるとなかなか手に入れられなくなりますからね。念のためにです。いつも面白い「東京人」ですが、今号の特集「凸凹を遊ぶ 東京地形散歩」は特に面白い。幅広く実に丁寧に編集されています。
ちなみに本誌80-81頁に特集されている「地形を知るためのブックガイド」に紹介されている東京地形関係書籍21冊を全て持っていたのはご愛敬です。どれもオススメですが、どれか一冊というのなら、初心者向けには「東京「スリバチ」地形散歩」(皆川典久/洋泉社)、中級者には「東京の空間人類学」(陣内秀信/ちくま学術文庫)、上級者には「「春の小川」はなぜ消えたか」(田原光泰/之潮)でしょうか。
オススメされても興味の無い方にはまったく意味がありませんが、ちょっとでも興味のある方ならチラッと立ち読みでもしてみて下さい。意外な発見があるはずですよ。