「若様組まいる 〜アイスクリン強し〜」の写真リンクから飛んできたみなさま、こんにちは。小泉琢磨役の粟根まことです。この怖い顔のおじさんはこんなブログを書いています。公演はまだまだ先ですが、ゴールデンウィークにお会いできることを楽しみにしておりますよ。
さて、ツキドクロ上弦もいよいよ1ステージを残すのみ。なんとか無事に最後まで夜空に輝き続けたいと思います。が、そんな中、去年のまとめの続きです。え〜! まだかよ! まだ去年のまとめやってるのかよ! もう二月も後半だよ! いや、私もそう思うのですよ。さっさと終わらせるから! 短くまとめるから!
私が読む本というのは、愛用のアウトドアベストのポケットに入る文庫本が中心なのですが、小説には限りません。いや、むしろ雑学本の方が多いかもしれません。雑学本というか解説本というか、歴史や鉄道や科学や地形について面白く書いている本。ああいうのが大好物なんですよね。
バラエティ番組「アメトーーク」の「読書大好き芸人」は大好きでして毎回見ているのですが、あそこで扱う「本」というのがほぼ小説に限られているのがちょっと不満。いや、いいんですけどね。
で、昨年読んだ解説本で面白かったのが「元素をめぐる美と驚き」(ハヤカワ・ノンフィクション文庫)。元素ってのは理科の時間に習う酸素とか水素とかカルシウムとか、あれですよ。そんな元素について判りやすく解説しているのですが、面白いのが自然科学的目線ではなく人文科学的な目線でまとめていること。つまり、理系じゃなくて文系的なアプローチなのです。
普通の化学本なら、元素の性質とか化合物とかの説明が中心になります。もちろんそのあたりもザックリと説明はしていますが、それよりもその利用のされ方に注目しています。絵の具の顔料や文学の題材、彫金の素材、権力の象徴。元素が人間の生活にどのように影響を与えているかを美しい文体でまとめています。
例えばカドミウムは発色が良く、多くの顔料に使われてきましたが、その毒性の強さによって使用が制限されつつあります。今ではありふれたアルミニウムも、始めはその珍しさから金銀と同等の貴金属として扱われていました。
百を超える元素を「力・火・工芸・美・大地」という五つのカテゴリーに分けて詳しく解説しています。確かにちょっと判りにくい内容ではありますが、判りにくいのに面白かったので二回続けて読んでしまいました。元素についての雑学本的な側面もありますので、意外と楽しく読めますよ。
ただ、邦題がねえ。原題は「Periodic tales」なのですが、これは元素周期表を表す「Periodic table」をもじってある粋なタイトルなのです。まあ、邦題も内容が判りやすくていいんですけどね。
小説では、昨年出た本ではありませんが、伊坂幸太郎さんの「マリアビートル」(角川文庫)が楽しかったですね。キャラメルボックスの成井豊さんに勧められたのですが、これがまあ面白い! いつもの伊坂調でスピード感がありながらシニカルなユーモアもあって、しかもキャラが個性的。ていうかクセが凄い。
三人の暗殺者の話「グラスホッパー」の続編ですが、前作を読んでいなくても大丈夫。今作はほとんど全てのシーンが東北新幹線車内だけ。東京発盛岡着の新幹線になぜだかたくさんの暗殺者が乗り合わせてしまって大騒動。それぞれの思惑が交錯しまくって展開が読めません。かつて走る東北新幹線車内で行われたミステリーイベントであるJR東日本シアターエクスプレス「やまびこ65号、応答せよ!」に犯人役で参加した私としては感慨深いモノがあります。
つい先日には舞台版も上演されました。長編を短時間にまとめるのは大変だったと思いますが、スタイリッシュな演出でカッコよく仕上がっていました。知り合いでは平野良くんと碕理人くんが出ていまして、彼らを含めてみんなイメージ通りの配役だったのも嬉しいですね。
ついでに映画のハナシ。「スター・ウォーズ/最後のジェダイ」も昨年の内に見られました。しかも4DXで。なんだか周りでは意外と不評なんですが、私は楽しかったですよ。特にEP5やEP6のことを思い出しながら見ていると上手く裏切られたりして、色々と考えているなあと思いました。
そして今年期待しているのが「レディ・プレイヤー 1」。原作の「ゲーム・ウォーズ」が面白かったという話は以前の記事をご参照下さい。そんな作品がスピルバーグ監督で映画化されるってんですから気になるじゃないですか。タイトルが原題に戻っているのも嬉しいところ。
あとは来年公開予定ですが「モータル・エンジン」。予告映像が面白そうなんで、今は原作を読んでいるところです。原作はフィリップ・リーヴの「移動都市」(創元SF文庫)でして、処女作らしい勢いとアイデアと、ちょっとつたないところも愛らしい。本職がイラストレーターということで、描写が映像的なこともあって、映画版にも期待ができます。
そんなこんなでやっと2017年がまとまりました。そしてツキドクロもやっと終わります。いやいや油断は禁物。気を引き締めて行きましょう。しかし、千穐楽の前日が休演日というのも変な気分ですねえ。では、また。
さて、ツキドクロ上弦もいよいよ1ステージを残すのみ。なんとか無事に最後まで夜空に輝き続けたいと思います。が、そんな中、去年のまとめの続きです。え〜! まだかよ! まだ去年のまとめやってるのかよ! もう二月も後半だよ! いや、私もそう思うのですよ。さっさと終わらせるから! 短くまとめるから!
私が読む本というのは、愛用のアウトドアベストのポケットに入る文庫本が中心なのですが、小説には限りません。いや、むしろ雑学本の方が多いかもしれません。雑学本というか解説本というか、歴史や鉄道や科学や地形について面白く書いている本。ああいうのが大好物なんですよね。
バラエティ番組「アメトーーク」の「読書大好き芸人」は大好きでして毎回見ているのですが、あそこで扱う「本」というのがほぼ小説に限られているのがちょっと不満。いや、いいんですけどね。
で、昨年読んだ解説本で面白かったのが「元素をめぐる美と驚き」(ハヤカワ・ノンフィクション文庫)。元素ってのは理科の時間に習う酸素とか水素とかカルシウムとか、あれですよ。そんな元素について判りやすく解説しているのですが、面白いのが自然科学的目線ではなく人文科学的な目線でまとめていること。つまり、理系じゃなくて文系的なアプローチなのです。
普通の化学本なら、元素の性質とか化合物とかの説明が中心になります。もちろんそのあたりもザックリと説明はしていますが、それよりもその利用のされ方に注目しています。絵の具の顔料や文学の題材、彫金の素材、権力の象徴。元素が人間の生活にどのように影響を与えているかを美しい文体でまとめています。
例えばカドミウムは発色が良く、多くの顔料に使われてきましたが、その毒性の強さによって使用が制限されつつあります。今ではありふれたアルミニウムも、始めはその珍しさから金銀と同等の貴金属として扱われていました。
百を超える元素を「力・火・工芸・美・大地」という五つのカテゴリーに分けて詳しく解説しています。確かにちょっと判りにくい内容ではありますが、判りにくいのに面白かったので二回続けて読んでしまいました。元素についての雑学本的な側面もありますので、意外と楽しく読めますよ。
ただ、邦題がねえ。原題は「Periodic tales」なのですが、これは元素周期表を表す「Periodic table」をもじってある粋なタイトルなのです。まあ、邦題も内容が判りやすくていいんですけどね。
小説では、昨年出た本ではありませんが、伊坂幸太郎さんの「マリアビートル」(角川文庫)が楽しかったですね。キャラメルボックスの成井豊さんに勧められたのですが、これがまあ面白い! いつもの伊坂調でスピード感がありながらシニカルなユーモアもあって、しかもキャラが個性的。ていうかクセが凄い。
三人の暗殺者の話「グラスホッパー」の続編ですが、前作を読んでいなくても大丈夫。今作はほとんど全てのシーンが東北新幹線車内だけ。東京発盛岡着の新幹線になぜだかたくさんの暗殺者が乗り合わせてしまって大騒動。それぞれの思惑が交錯しまくって展開が読めません。かつて走る東北新幹線車内で行われたミステリーイベントであるJR東日本シアターエクスプレス「やまびこ65号、応答せよ!」に犯人役で参加した私としては感慨深いモノがあります。
つい先日には舞台版も上演されました。長編を短時間にまとめるのは大変だったと思いますが、スタイリッシュな演出でカッコよく仕上がっていました。知り合いでは平野良くんと碕理人くんが出ていまして、彼らを含めてみんなイメージ通りの配役だったのも嬉しいですね。
ついでに映画のハナシ。「スター・ウォーズ/最後のジェダイ」も昨年の内に見られました。しかも4DXで。なんだか周りでは意外と不評なんですが、私は楽しかったですよ。特にEP5やEP6のことを思い出しながら見ていると上手く裏切られたりして、色々と考えているなあと思いました。
そして今年期待しているのが「レディ・プレイヤー 1」。原作の「ゲーム・ウォーズ」が面白かったという話は以前の記事をご参照下さい。そんな作品がスピルバーグ監督で映画化されるってんですから気になるじゃないですか。タイトルが原題に戻っているのも嬉しいところ。
あとは来年公開予定ですが「モータル・エンジン」。予告映像が面白そうなんで、今は原作を読んでいるところです。原作はフィリップ・リーヴの「移動都市」(創元SF文庫)でして、処女作らしい勢いとアイデアと、ちょっとつたないところも愛らしい。本職がイラストレーターということで、描写が映像的なこともあって、映画版にも期待ができます。
そんなこんなでやっと2017年がまとまりました。そしてツキドクロもやっと終わります。いやいや油断は禁物。気を引き締めて行きましょう。しかし、千穐楽の前日が休演日というのも変な気分ですねえ。では、また。