2013/05/16

地テシ:045 春の美術展のその周り

さて、前回は三月に行った美術展の話を書きましたが、美術館に行ったついでに近所を散策してみましたよ。ていうか、近所施設も目的の一つでした。

まずは「かわいい江戸絵画」を見に行った府中市美術館。京王線府中駅北東の都立府中の森公園内にあります。地図はこちら。


大きな地図で見る

府中駅から北東を目指しますが、時あたかも三月。桜の美しい季節です。府中駅から府中警察署横の桜通りを北上し、中央文化センター前で右折して東へ行くと桜並木を満喫できます。できますっていうか漫喫したんですけど、それを五月に報告されてもどうしようもないですね。まったくもってその通りです。来年頑張って下さい。
突き当たりを左折し小金井街道を北東に進むと府中の森公園。その北端に美術館はありますが、わざわざ歩かなくてもバスも出ていますよ。

「かわいい江戸絵画」展を堪能した後、小金井街道を更に北上します。え? 駅から離れていかない? そうですね。遠くなりますが、今日行きたいのは府中の森公園の北隣にある「航空自衛隊府中基地跡地」。ここは府中トロポサイトとして有名な旧「米空軍府中通信施設」があったところです。あったというか、書類上では今でも運用中だそうですが、完全に廃墟です。戦前戦中は陸軍燃料廠だったそうです。
で、その敷地内に巨大なパラボラアンテナが二基取り残されている、という噂を居酒屋の後ろに居たカップルから聞かされたのはもう三年前の夏。いや、なんでそんな流れになったのかはややこしいので書きませんが、とにかくいつか確認しに行こうと決意していたのでした。

というワケで、こちらがそのパラボラアンテナ。














敷地内の建物は、ほら、廃墟でしょ。














うん、これが確認できただけで満足です。北側から見やすいのですが、周りは民家なのでご配慮を。


ここから府中駅前に戻って、今度は南の大國魂神社を目指します。武蔵総社であることと、例大祭である「くらやみ祭」、けやき並木で有名な、鎮座1900年を誇る歴史のある神社です。府中という名が示す通り、この地は武蔵国の国衙があった中心地であり、とにかく東京で一番歴史の長いエリアなのです。
時間も遅かったので拝殿には詣れませんでしたが、こちらが拝殿前の中雀門。














そしてその前にあったしだれ桜。


















それから、神社横にあった武蔵国府跡。














神社前を走る旧甲州街道沿いにある、高札場。














府中駅のそばにあり、夕方の帰社時間だったせいか境内を抜けて帰宅する人々も多かったのですが、拝殿前を通過する方々が拝殿に向かって一礼してから歩いているのが印象的でした。地元に根付いているのですね。


さて、では今度は国立新美術館の話をしましょう。こちらでは「カリフォルニア・デザイン1930-1965 "モダン・リヴィングの起源"」を楽しんだのですが、この美術館が面白いのはその立地。ここにはかつて東京大学生産技術研究所があり、その建物は歩兵第三連隊兵舎だったのです。そう、二・二六事件に多数参加したことで有名な連隊ですね。
国立新美術館はその兵舎跡に建てられているのですが、兵舎の一部が別館として保存されているのです。


















本当に一部だけですのでよく判らないと思います。
なお、美術館内にはその兵舎の模型が展示されており、撮影可だったので撮っておきました。














このちょっと変わった形の建物が兵舎。この形のまま、東大研究所として使われていました。
現在の国立新美術館はガラス張りのモダンな建築ですが、その前にはこんな無骨な建物が建っていたんですね。
ちなみに江戸時代のこの敷地は宇和島藩伊達家の屋敷があったようです。


そんなこんなの美術館巡りを利用した散策。偶然ではありますが、どちらも軍関係の建物でした。いや、本当に偶然なのですが。軍関係地は広大な敷地が必要なので、その前に建っていたモノ(大名屋敷とか)も、その後に建ったモノ(公園や学校とか)も、どちらも興味が沸きやすい土地なんですよ。

さて、こんな感じで色んな場所に出掛けている私ですが、先日、埼玉方面に行く機会がありました。ええと、あそこです。次回はその話でも。

2013/05/14

地テシ:044 春の美術展

今年の三月、比較的時間に余裕があったので、今まであまり行けていなかった美術展などにも足を延ばしていました。美術館や博物館は大好きなのですが、行くとゆっくり見てしまうので時間が掛かるのですよ。するとずっと立ちっぱなしなので足が痛くなるため、本番中などは控えていたのです。なので行くタイミングを逸していました。
しかしこの春は割と暇。だったので、いくつか気になる美術展に行ってきました。三月のレポートを五月に書くという遅さなので、なんと既に会期が終了している企画があるという本末転倒ぶり。ですが、書くだけ書いておきますよ。

まずは府中市美術館で行われた「かわいい江戸絵画」。
既に終了しています。
http://www.city.fuchu.tokyo.jp/art/kikakuten/kikakuitiran/kawaiiedo/

















 最近では日本語の「Kawaii」が世界的にも注目を集める中、日本人の持つ独特の「Kawaii感」を江戸時代の絵画、版画の中から見つけ出そうとする本展。とにかくカワイイ絵が満載でした。
最近のクールジャパン的な、あるいはアニメ的な可愛さではなく、なんとなく「ゆるキャラ」方向の可愛さを中心に、様々な角度から「かわいい」を探し出していきます。

「かわいい」の元の形である「かはゆし」は、恥ずかしいという意味の「顔映ゆし(かおはゆし)」から来ており、恥ずかしい気持ちを投影して「気の毒だ」という意味に変化し、よって「かわいい」と「かわいそう」は近似した音と意味を持つ。
そこから「いとおしい」とか「けなげ」とか「小さいもの」とかを「かわいい」と言う様になったそうです。そのような分類から見た「かわいい」や、形状やリズムからくる「かわいさ」など、数多くの作品で見せてくれました。

見ながら、やはり「マンガ」は日本人ならではの伝統なのだなあとか思いましたよ。円山応挙の描く虎が高橋留美子先生の作品に見えちゃうんだから。
http://www.google.co.jp/search?&q=円山応挙+虎&tbm=isch

まあとにかく、色んなタイプのカワイイ絵画がいっぱいでしたよ。私は前期にしか行きませんでしたが、後期には展示内容も一部変わっていたそうで、そちらも気になりましたね。
ただ、当然入っていると思っていた歌川国芳の「金魚づくし」が展示されていなかったのだけが残念です。
http://www.google.co.jp/search?&q=歌川国芳+金魚づくし&tbm=isch



そしてもう一つは国立新美術館の「カリフォルニア・デザイン1930-1965 "モダン・リヴィングの起源"」。こちらはまだ開催中、6/3まで。
http://www.nact.jp/exhibition_special/2013/california/index.html






















 http://www.google.co.jp/search?&q=イームズ&tbm=isch
これらのイームズ・チェアなどを見ればピンと来る人もいるのでは。
奇しくもそのイームズ夫妻を題材にした映画「ふたりのイームズ 建築家チャールズと画家レイ」も5/11からミニシアター系で公開中です。
http://www.uplink.co.jp/eames/

ミッド・センチュリーとは字の通り「世紀の半ば」という意味で、1900年代の半ばにアメリカで起こった工業デザインの流行です。その頃は第二次世界大戦後半から戦後。「平和になった事による家具の爆発的需要」を「戦場にならなかったため余力のあるアメリカ」で「安くてシンプルでオシャレなモノ」を「合板やグラスファイバーなどの新素材」で作る、というのが基本的な流れです。
http://www.google.co.jp/search?&q=ミッドセンチュリーモダン&tbm=isch
要するにこんな感じの、我々が抱く「オシャレなアメリカ」風のデザインです。なんかツルッとした、ポップな色使い。オレンジとかグリーンとかね。

個人的にはアメリカドラマの「奥さまは魔女」とか「サンダーバード」とかを思い出したのですが、「サンダーバード」はイギリス制作でしたね。でも、なんかあんなイメージ。
あと、「日本万国博覧会」ですよ! 70年に大阪で開催された万博ですが、あの空気感がミッド・センチュリーだったような気がします。多分ちょっと違うけど。

おそらく、私が子供の頃の高度成長期、日本人がみんな憧れたあのアメリカの生活というのがこのミッド・センチュリーなのではないでしょうか。その記憶があるので、なんとなくいまだに私の心をくすぐるのかもしれません。


で、これらの展覧会に行ったのは、もちろんその展示が見たかったからで、まあ予想通り長時間見入ってしまったのですが、実はそれぞれついでに見ておきたかった施設が近所にあったのもまた事実です。
次回はそっちの方をご紹介したいと思います。

2013/05/03

「サイレント・フェスタ」終了!

4月末に上演しておりました東京ハートブレイカーズ「サイレント・フェスタ」は満員御礼の内に無事に終了致しました。ご来場頂きました皆様、ありがとうございました。

その模様は演劇ぶっく系の情報サイト「演劇キック」内「日刊☆えんぶ」の連載・未確認ヒコー舞台:UFBにて公開中です。
以前はミロクル通信内にありましたがアドレスが変わりましたのでご注意を。

この公演では役者による生演奏があり、私は一部のベースを担当したのですが、人前でちゃんとベースを弾くのは実に28年ぶり。普段からちょこちょこ触っていたとはいえ、やはり勘は取り戻せず、残念な結果になってしまったのが悔やまれます。
楽器は楽しいけど難しいよね。

そして現在はあるドラマの撮影中です。まだお話しできませんが。
次回の舞台はネルケプランニング「ママと僕たち」 。6/21〜30にアイア シアタートーキョーにて。
まだ稽古は始まっていませんが、楽しくなりそうですよ!

2013/04/18

間もなくサイレント・フェスタ

4月下旬に上演される東京ハートブレイカーズ「サイレント・フェスタ」、ガンガン稽古中です。

嬉しいことにほぼ全日が満席となりつつあるようです。若干枚ずつ当日券も出るようですが、今からでもまだある前売を押さえたい方に朗報です。

4/28(日)の昼13時に追加公演が決まりました!
詳しくはこちら!

こんなご時世、追加公演が決まるなんてなかなかないことですよ。
ライブハウスでの公演ということで、バンド演奏もありです。
もし迷っていらっしゃるようでしたら、日曜の昼に、是非!
あと、全席自由席ですからご注意を!

2013/03/31

地テシ:043 春の鉄道方面変化

もうすぐ4月。4月になりますと、新感線関係者の舞台が続々と幕を開けますよ。4/3から橋本じゅん出演の「二都物語」、4/5からいのうえ演出、逆木・仁・インディ・礒野出演のシスカンパニー「今ひとたびの修羅」、4/10からメタル演出、安田・伊藤・南(いずれもお馴染みのアクションメンツ)出演の劇団BRATS「RED KILL」、4/20から河野・加藤出演のWATER BIG BROTHERS「川崎ガリバー」。以上敬称略。
ええと、これで全部だっけ?
こっちも稽古があるから、いつ見に行けるのか、難しいところです。なんとか隙間を見つけて見に行きたいものです。


さて、この春、鉄道関係で日本中に大きな変化が訪れているコトに皆様はお気づきでしょうか? 一般のニュースなどでも取り上げられておりますから、特に関東圏の方なら「ああ、あのことかな」と思い当たることもあるかもしれません。しかし、この3月に三つも大きな変化があったのですからそりゃ大変ですよ。

なかでも、最もインパクトのあった変化はこちらではないでしょうか。
3月16日「東急東横線・副都心線相互直通運転開始」
http://www.tokyu.co.jp/railway/railway/souchoku/

東横線と言えば、渋谷駅と横浜駅を結ぶ東急のドル箱路線。通勤通学だけでなく観光路線としても優秀です。その東横線が東京メトロ副都心線と直通運転になったのですよ!

そして、東京メトロ側の視点↓
http://pr.enjoytokyo.jp/joint5/
ウチが取り持ってあげているんだよ、という主張です。

要するにですね、コトは単に東横ー副都心だけでなく、それぞれが乗り入れていた他の3線=東武東上線・西武池袋線・みなとみらい線、合わせて5路線が全部直通になったってコトですよ!
つまり、埼玉県の飯能や森林公園から、池袋・新宿三丁目・渋谷を経由して、神奈川県の元町・中華街までが一本になったのです!
しかも、その切り替え工事を深夜から早朝の工事で終えて、運行には支障をきたさなかったってのもスゴイですよねえ。

コレによって、私鉄による埼玉ー神奈川という直通ラインができただけでなく、埼玉方面から渋谷とか神奈川方面から池袋とかに行きたい場合に、山手線に乗り換える必要もなくなったのです! その分、山手線や埼京線が空きます!

良いことずくめの様ですが、もちろん問題点もあります。一番懸念されるのが、あまりに長い路線のどこかでトラブルがあった場合、その影響が全線に及んでしまうこと。つまり飯能のトラブルが横浜の電車遅延を引き起こす場合があるのですね。なんか「風が吹けば桶屋が儲かる」みたいですが、実際には折り返し運転などで対処すると思われます。
あと、これまで直通運転だった東横線ー東京メトロ日比谷線が直通じゃなくなりました。日比谷線は中目黒駅で折り返します。残念。

3月中旬、丁度中目黒辺りで仕事があったものですから、これ幸いと東横線渋谷駅から中目黒駅まで乗ってみました。











(2013.3.13撮影)


こちらの特徴的な頭端式終着駅である渋谷駅舎も3/15で仕事を終えました。近い将来、この位置にJR埼京線の渋谷駅が引っ越してくるそうです。今まで埼京線渋谷駅は遠かったので便利になることでしょう。











(2013.3.22撮影)


「HELLO!」各文字の太陽が屋根の円弧に合わせてあるのがカワイイ。きめ細かい仕事だ。
ちなみに、4/7まではこの駅舎跡を利用してユニクロのTシャツショップが期間限定で開いているようですよ。
http://ut.uniqlo.com/tyo/a/

そして印象的だったのは、みんなが、それこそみんなが写真を撮っていること。もちろん私も含めてだ。ケータイカメラやコンデジ、一眼とそれぞれですが、やはりなくなるとなれば撮っておきたくなるんですね。
東横線ユーザーにとっては86年間に渡って渋谷駅といえばココ。改装したことはあっても位置は変わらないものだと思っていた駅が移転したんですよ。そりゃ感慨深いでしょう。
沿線住民でなくても、この頭端式渋谷駅を一度でも利用したことがある人にとっては印象深いはず。櫛刃になっている各ホームの先端(代官山駅側)ではそれぞれ数人の鉄道ファンがカメラを持って撮りまくっていました。そして警備員さんも大勢。途中で通過する代官山駅ホームにも多くのファンと警備員がおり、その熱意に驚かされます。数日前でもこれだったのですから、当日はもっと大変だったことでしょう。



そして、同じく関東圏鉄道のもう一つの大きな変化がこちら。
3月23日「小田急線 東北沢駅ー世田谷代田駅間 地下化」
http://www.odakyu.jp/release/underground-stations/

昨年夏には京王線調布駅近辺が地下化され、多くのいわゆる「開かずの踏切」が解消されました。最近は鉄道がどんどん高架または地下化され、踏切が減少する傾向にありますね。
劇場が多く、小劇場のメッカともいわれる下北沢駅近辺にも開かずの踏切が多く、時間に余裕があるからと不用意に近所を散策などしていると踏切に引っかかって、開演時間ギリギリになっちゃったりするのね。覚えがありますか? 覚えがありますね。
で、その下北沢駅と前後一駅ずつ(と、その先の少々の線路)が地下化され、これによって9つの踏切がなくなりました。まだあるけど。撤去されてはいないけど。とりあえずこれらの踏切が降りることはなくなったワケです。
こちらの切り替え工事も僅か一晩で終えたのですからたいしたものです。

工事はまだ続いており、同区間にもう一本トンネルを掘って複々線にする予定だそうですが、とりあえず一段落でしょう。

そしてまた、3月下旬に下北沢に用事があったものですから、これ幸いと小田急線で下北沢駅に行ってみました。














(2013.3.22撮影)



お、これは地下化される前日、つまり地上駅時代の最後の日ってワケですね。こちらもやはりみんなが写真を撮っていました。

そして、高架になっている改札も使われなくなってしまうのだなあ。














(2013.3.22撮影)



とか思っていたら、後日行ってみましたら北口南口連絡通路としてはまだ使われていたのでした。そりゃそうか。あと、京王井の頭線の出口も一部変更になっています。乗換にも時間が掛かるようになったのでご注意を。

後日撮影した、もう使われなくなって人っ子一人おらず寂れた感じの地上ホーム。














(2013.3.27撮影)



夜のこの時間ならいつも人で溢れていたのに、なんとも奇妙な感覚です。小田急地上線を跨ぐ陸橋から撮ったのですが、最終日にはここでも多くの人がカメラを構えておりました。



さて、三つ目の変化は全国的です。その割にはなんかひっそりとした変化なのですが、実は大きな変化なのです。それはこちら。
3月23日「交通系ICカードの全国相互利用が可能に」
http://www.tetsudo.com/event/7384/

これは、Suicaなど全国で利用されている10種類の交通系ICカードが相互利用できるようになったってコト。例えば、関西のICOCAエリアで関東のPASMOが使えるようになったり、名古屋のmanacaエリアで九州のSUGOCAが使えるようになったんですよ。
これはスゴイコトなんですが、今ひとつピンときていません。それはまだ体感していないから。しかし、旅公演で色んな土地に行く私にとっては嬉しい変化なのです。今までは旅先で磁気式プリペイドカードや切符を買っていたのですから、それがSuica一枚で済むんです。鉄道だけでなくバスでも利用でき、電子マネー機能もそのまま使えます。こりゃ便利!

ええと、使えるカードとかエリアとかはそれぞれ調べて頂きたいのですが、注意点がいくつか。
まず、それぞれのエリアを跨いでは使用できません。JR在来線を利用して長旅する時はご注意を。
それと、関西のPiTaPaカードの場合は注意が必要です。PiTaPaはクレジットカードによる後払いシステムなので、他エリアで使う場合はそれとは別にあらかじめカードにチャージをしておく必要があります。また、PiTaPaだけは電子マネー機能が他エリアでは使えません。
また、PiTaPaエリアにはこの相互利用サービスの対象外となる交通が多いコトにも注意が必要です(他エリアカードユーザーの場合)。山陽電車とか能勢電とか阪急バスとか、意外とメジャーな交通が対象外なんですね。私も注意しなくては。
あと、「他エリア」ってパエリアっぽいよね。だからどうした。

このように、今回の変化は全国規模で相当に大きな変化なのですが、これがまた実際に使ってみないとその便利さが実感できませんので、今度旅をした時に体感したいと思います。
なお、各カードに「イ」と「カ」という文字が多いのは、ICカードが故に「I」と「C」と「カードのカ」いう文字を織り込みたいからなんですね。お手持ちのカードをご覧頂ければ、「IC」の部分だけ色が違ったりしますよ。違うのもあるけどね。



以上、この春の鉄道系変化。もちろん3/16には毎年恒例・春のダイヤ改正が全国的に行われて色々と変化もしておりましたが、地下化とかカード対応とか、ハードウェア方面の大きな変化が重なるのは珍しいですね。
なんかこう書くと完全なる鉄ちゃんぽくなってしまいますが、私は鉄道ファンというよりも、鉄道・駅と地形と街作りの関係性のファンなのであって、車両にはあんまり興味はないんですよ。最近、その観点に立った面白い書籍も読みましたので、それについても近々書きたいと思います。

と、最後に言い訳じみたコトを言いながら、長くなりましたご報告を終えたいと思います。ではでは。